ひきこもりの中学生が勉強のペースを作るには

質問

こんにちは。

先週から1週間のタスクを決めて、毎日進捗をチェックしたのですが、娘の気分にむらがあり、タイピング以外はペースを作ることができませんでした。

 

学校へ行っていない環境、誰も成果を見てくれないのに毎日一人で勉強するのはつらかかったかもしれません(私の反省すべきところ)。

先週からはやるべきことをはっきりさせて、丸付けをし、励ましています。

 

前回の惨憺たるテストの敗因は、わからない、嫌いなところで止まって先に進まなかったこと。

計画したのに実行できなかったことにあります。

今回はやらなかった、できなかった箇所はそのままにして次の項へ進んでいこうと思います。

例えば、地理は北アメリカだったのですが、ワークまで終わらせなかったようですが、明日から南アメリカに強引に進みます。

 

歴史が今回室町時代から戦国時代なのですが、その前を忘れてしまったらしいので、先日買った本を戦国時代まで読むことを今週の課題としました。

 

私と陽由の栞をつけて戦国時代をゴールに読書競争を提案してみようと思います。

回答

お母さん、こんにちは!

むらありながらも前よりは良くなっているので、お母さんの仰る通り完璧を求めずに進むのがよいかと思います👍

 

嫌な所やわからない所はせっかく僕いますので、図形の範囲のように教えて頂ければ、娘さんと進めますので僕をうまく使って頂ければと思います👍(古文漢文以外)