講師プロフィール

「多くの子が自立して学べるようにする!」

近藤 克文

 こんにちは!突然ですが、このページを読んでくださっている皆様に質問です。学校の勉強は辛かったでしょうか?私は辛かったです(笑)定期テストや受験では点数、順位、合格といった目標を掲げ、それらの達成を喜びとしていましたが、勉強そのものはただの詰め込みだったので辛いものでした。しかし、大学で研究室に配属されて心境は一変しました。これまで以上に難しい内容にも関わらず、学ぶことを全く辛く感じませんでした。それどころが、もっと学びたいと思っていたのです。

 

それはなぜか?

答えは「何の為に」がはっきりしていたからです。

 

 世界中の研究者でも明らかに出来ていない現象を解き明かす為にこの数式を使う!というように、目的が明らかだから探究心が働いて夢中に勉強が出来たのです。

 

 日本の学校では解き方は丁寧に教えてくれるのですが、「何の為に」は教えてくれません。自分がもっと早く「何の為に」を知れていたら、もっと楽しく学べたと思うので、IOSセミナーでは「何の為に」という問いを立てて、子どもたちの探究心を育むレッスンを行っております。

【自分の目標】

科学者によるオンライン塾:

普段学校では聞けない、現役の研究者・技術者ならではの生きた科学を子供達に届けることで、一人でも多くの子が自立して学べるようにする。

 

農業用ロボットの開発:

日本の農業が直面している深刻な人手不足問題を解決するロボットを開発し、素晴らしい日本の食文化を未来に継承する。

【履歴】

1989年東京生まれ

2007年 センター試験

英語230/250点

数学IA82/100点、IIB71/100点

物理91/100点

化学91/100点

2007年 明治大学入学

2007年~2014年 個別指導塾で中高生(英、数、物理)を指導

2011年 明治大学卒業、同大学大学院博士前期課程進学

2012年~2014年 留学生Tutor担当

2014年 明治大学大学院博士前期課程修了 同大学大学院博士後期課程進学

同年 日本学術振興会特別研究員(DC1)就任

2017年 明治大学大学院博士後期課程修了

2017~2020年 豊田中央研究所にて研究に従事

2020年~ 現職アグリテックベンチャー企業にてロボット開発に従事 

 

【科目】

中学生:英、数、理

高校生:英、数ⅠⅡⅢABC、物理、化学

【指導実績】

大学:早稲田大学 (文化構想学部、基幹理工学部)、明治大学(理工学部)、法政大学(理工学部)など

高校:多摩高校、生田高校、桜美林高校、百合ケ丘高校、麻生高校など

【海外経験】学会

2011年 米国ウィスコンシン大学エンジンリサーチセンター名誉研究員(1年間)

同年 国際会議10th SAE ICE(イタリア、ナポリ)にて口頭発表

2012年 国内会議第23回内燃機関シンポジウム(札幌)にて口頭発表

2013年 国際会議World Congress2013(アメリカ、ミシガン)にて口頭発表

同年 国内会議第24回内燃機関シンポジウム(神戸)にて口頭発表

2014年 国際会議PF&L2014(イギリス・バーミンガム)にて口頭発表

同年 国際誌SAE IJFLに論文掲載。国家プロジェクトSIPに参画

2015年 国内会議第26回内燃機関シンポジウム(京都)にて口頭発表

同年 国内誌日本機械学会論文集B編に論文掲載。SIP革新的燃焼技術アワード受賞

2016年 国際会議THIESEL2016(スペイン、ヴァレンシア)にて口頭発表

2017年 国際誌IJERに論文掲載

【その他】

趣味:

・サッカー:小学校からやっています!ポジションはGKです!

・料理:イタリアンレストランでアルバイトをしていたこともあって料理が好きです。得意料理はカルボナーラです!

・猫:保護猫を2匹飼っています。疲れたときなどに吸って癒やされています。

特技:

・英語の訛りを聞いてどこの国の人かわかります

・夜間の運転中でも、ミラー越しに見えるヘッドライトの形で車種がわかります!

・電気工事士の資格を持っているので、家のコンセント増設などができます!

好きな野菜:

深谷ネギ、しょうが、ヤングコーン

嫌いなもの:

胃カメラ(別の人生を歩むとしたら辛くない胃カメラの開発かも)



最後まで読んでくださりありがとうございます。

ご興味ある方はこちらよりお問い合わせください!